杉井厳一弁護士が1月6日に死去しました。

 当事務所開設時からの弁護士であった杉井厳一が、1月6日に死去しました。
 1月10日に行われたお通夜で、同僚の宮本康昭弁護士が弔辞をしましたので、紹介します。
 これまで杉井厳一弁護士にご愛顧いただいた依頼者と関係者の皆様に感謝申し上げます。

弔 辞

2019.1.10 弁護士 宮本 康昭

 昔風な言い方ですが杉井さんは私の戦友でした。この30年近く一貫して杉井さんは私の戦友でありました。
 主戦場は日弁連の、中でも司法改革ですが、司法改革は杉井さんがいなければできませんでした。私も全力投球でやりましたけれども、私の全力投球も杉井さんがいなければ到底できなかったでしょう。
 日弁連での議論が終わると帰りの電車の中で二人でその話の続きをし、国立に着いて「おりる」と私がいうと「オレもおりる」と言ってついて来て、そこらのお店のカンバンまで話し続けるという、そんなことがしょっ中でした。
 あの司法改革100万人署名も、私が、日弁連は10万人署名さえやったことがないのに、とおじけ付いて50万人署名にしようと言い出したら、杉井さんが「ダメだ絶対100万人だ」とがんばって、とうとう176万人まで積み上げてしまったのでした。これが司法制度改革の大きな推進力になったことは誰もが知っています。裁判員制度も、法テラスも、被疑者国選弁護も、裁判官任用の透明化も、いまあるこれらの制度は杉井さんがいなかったらおそらくなかったでしょう。
 
 司法改革が一段落して杉井さんは、ご夫妻で事務所を作り、私は経営にはまったく役に立たないのに声をかけられて参加しました。
 杉井さんは意欲的にダイナミックに仕事をしていました。最近では別荘地の住民の地代値下げの集団訴訟がありましたが、私が「今どき値上げはあっても値下げなんて通るわけがない。しかも財産区という権力相手ではとてもだめだ」と言ってもやりつづけて一審敗訴を高裁で大逆転して最高裁でも認められました。これなんか判例として将来にも残るものだと思うのですが、杉井さんは余り誇る風もありません。
 一方で杉井さんは事実と理くつをギリギリ詰めて追求していくやり方だった。それで自分と同じことを他人もできるものだと思っているらしくて、それができない人を厳しく詰める。場合によっては態度と声に出る、ということがあったようです。杉井さんからドナリつけられるという被害を受けた人は少くないはずです。
 しかし、その特徴は、そのドナリ声の向け方が平等だということです。杉井さんが電話でさかんに相手にドナっていることがありました。「何をアンタは」なんて言っているのです。あとで「誰に電話してたの」ときくと裁判官だというのでエッと驚いて「裁判官だったらもう少し言いようがあるんじゃないの」というと「いや、あんまりわからないこというから」と、私の言った意味がよく理解できていないようでした。
 川崎の裁判所では杉井さんのことを瞬間湯沸かし機と言っていたそうですね。何にしても、相手が誰であれ同等の扱いをするというのが杉井さんのすばらしいところでした。
 私はというと、30年間に一度もドナリ合ったり、ドナられたりということがありません。宮本だから、誰だからと加減をするような人ではないので不思議なことです。

 杉井さんとは、私の葬式をどうするか、という話をしていました。私は「こういう曲を流して貰いたい、それからこのうたをこういう人に歌って貰いたい」とかなり細かい希望を出しました。杉井さんはなかなか難しいけどやってみようと言っていました。
 しかし、二人は杉井さんの葬儀については何も話をしていないのです。それは二人とも杉井さんの方が私より早くいなくなるということを考えていなかったからです。だから杉井さんに先にいかれると私はどうしていいかわからないままに、こうしてここに立っているのです。

 私の戦友に、安らかに眠れと言いたいけれど、しかし戦いはまだ半ばだったのです。今逝くべきではなかった。それが口惜しい。

お気軽にご相談ください。
042-548-8675
電話受付時間 平日午前9:30~午後5:30

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
松縄昌幸弁護士が「あんしんして老いるには」というテーマで講演します。

 松縄昌幸弁護士が、12月2日(土)に東京・多摩市のトムハウス(鶴巻・落合・南野コミュニティセンタ)で講演を行います。タイトルは「あんしんして老いるには」をテーマに、後見、遺言、死後事務委任等などについてお話しをします。…

コラムを追加しましたNEW
「米タン」

1 横田基地にやって来る飛行機たち  横田基地には常駐機(横田基地に所属している航空機やヘリコプターのことをいいます。)以外で、毎日のように飛んで来る種類の飛行機があります。ひとつはC-5MスーパーギャラクシーやC-17…

お知らせを追加しましたNEW
佐々木洪平弁護士が、名古屋工業大学で開催された日本音響学会秋季研究会に参加しました。

 9月26日から28日にかけて、愛知県の名古屋工業大学において日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会が開催され、佐々木洪平弁護士が、28日の心理・生理・低周波音の分科会に参加しました。  同分科会では、低周波…

お知らせを追加しました
鈴木剛弁護士が、東大和社協「あんしん東大和」で講演を行いました

 去る9月28日、鈴木剛弁護士が東大和社会福祉協議会『あんしん講座』で講演を行いました。『これからを考える~遺言と相続』と題して、相続の基本から遺言の書き方、最近の相続法改正等についてお話させていただきました。ご来場の皆…

コラムを追加しました
故郷の地を考える

 みなさん、「ゴールデンカムイ」(作者:野田サトル/集英社)という漫画をご存知でしょうか?  物語は、今から100年以上前の明治末期、日露戦争終結直後の北海道・樺太を舞台とした、金塊をめぐるサバイバルバトル漫画で、201…

コラムを追加しました
分断の壁に

2023年10月7日に起きたパレスチナのガザ地区を実効支配する政治組織ハマスによるイスラエルへの前例のない攻撃とそれに対するイスラエルの報復攻撃による武力衝突は今なお激化しており、被害は拡大の一途をたどっています。 双方…

お知らせを追加しました
10・11・12月の定例相談日を掲載しました

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動