相続について

1 遺産分割

① 相続とは

 ある方が亡くなった場合に、その方と一定の親族関係にある方(配偶者、お子様など)が、財産上の権利・義務を承継することをいいます。

△このページのTOPへ

② 相続人とは

 亡くなった方の地位を承継する方のことです。
 どのような方が相続人になるかについては、民法887条~890条に、「配偶者」「被相続人の子」「直系尊属」「兄弟姉妹」と定められています。

△このページのTOPへ

③ 相続順位について

 上記②に記載した相続人のうち、配偶者を除く方については、常に相続人となるわけではありません。次のように相続の順位が定められており、先順位の相続人がいない場合に、相続人となります。

第1順位/被相続人の子
第2順位/被相続人の直系尊属(父親、母親など)
第3順位/被相続人の兄弟姉妹

○具体的1
 亡くなった方に配偶者(Aさん)と子供(Bさん)、亡くなった方の弟さん(Cさん)がいる場合には、配偶者(Aさん)と子供(Bさん)が相続人となり、弟さん(Cさん)は相続人とはなりません。

○具体例2
 亡くなった方に配偶者(Aさん)と亡くなった方の母親(Bさん)、亡くなった方の妹さん(Cさん)がいる場合には、配偶者(Aさん)と母親(Bさん)が相続人となり、妹(Cさん)は相続人とはなりません。

△このページのTOPへ

④ 相続割合(法定相続分)について

 相続人が相続財産を相続する割合です。
 法定相続分として民法は、以下のように定めています。

(1)相続人が配偶者と子(第1順位)の場合
   配偶者2分の1、子2分の1
(2)相続人が配偶者と親(第2順位)の場合
   配偶者3分の2、親3分の1
(3)相続人が配偶者と兄弟姉妹(第3順位)の場合
   配偶者4分の3、兄弟姉妹4分の1

 なお、子、親、兄弟姉妹が数人あるときは、相続分の中から均等分します。

△このページのTOPへ

2 遺言書作成

① 遺言とは

 「自分の死後の財産関係を定めるための最終の意思表示」それを文書化したものが遺言書です。

△このページのTOPへ

② なぜ遺言書を作成するのか

 遺言書を作成しておけば、原則的に遺言書の記載にしたがって相続します。
 最近は、遺言書を作成される方が多くなっており、裁判所で行われる自筆証書遺言の検認件数は、毎年1万件を超えています。
 遺言書を作成する理由は様々でしょうが、最も大きな理由のひとつに、自分の配偶者や子供たちが自分が亡くなった後、自分の遺した財産のことで、争うことを防止したいということがあげられます。
 また、遺言書には、自分の死後、自らの財産を、誰にどのような割合で分けるかということも記載することができますので、「妻に自宅の土地、建物を遺したい」とか、「長男に一定の金融資産を遺したい」というような場合、さらには「相続人には相続させたくない(特定の団体等に寄付したい)」とお考えの場合には、作成しておく必要があります。

△このページのTOPへ

③ 遺言書がない場合

 相続人全員で遺産分割協議(話し合い)を行う必要があります。
相続人同士の話し合いで円満に解決すればよいのですが、紛争になってしまうこともあります。
 なお、相続人が不存在の場合には、一定の手続を経て国庫に入ってしまうこともあります。

△このページのTOPへ

④ 遺言書の種類

ア 自筆証書遺言
 遺言者自らが、紙に遺言の内容の全文を書き、かつ日付、氏名を書いて、押印することにより作成する遺言。
 裁判所での検認手続が必要です。

イ 公正証書遺言
 遺言者が、公証人の面前で、遺言の内容を口授し、それに基づいて公証人が文章にまとめ、公正証書遺言として作成するもの。
 証人2人以上の立ち会いが必要とされています。

ウ 秘密証書遺言
 遺言者が、遺言の内容を記載した書面に署名、押印した上で、これを封じ、公証人及び証人2人の前にその封書を提出し、公証人に一定の事項を書き入れてもらい、証人と遺言者が署名することにより作成するものです。

◎それぞれの種類の遺言書には各々メリット、デメリットがありますので、特長をしっかりと理解して、作成することが重要です。
 遺言書作成に関する詳細は、当事務所にご相談ください。

△このページのTOPへ

3 遺留分について

① 遺留分とは

 一定の相続人に対して留保された相続財産の割合をいいます。
 具体的には、亡父親の遺言書に「長男にすべての財産を相続させる」と記載してあり、長女に関する記載がない場合でも、長女は、一定の相続分を得ることができます。これを遺留分といいます。

△このページのTOPへ

② 遺留分のない相続人

 亡くなった方の「配偶者」、「子」、「直系尊属」には、遺留分が認められていますが、兄弟姉妹には、遺留分は認められません。

△このページのTOPへ

③ 遺留分を侵害されたとき

 遺留分が侵害された場合には、「遺留分減殺」を請求することにより、遺留分を確保することができます。
 いい方をかえれば、遺留分は、自動的に確保されるわけではないため、必ず「遺留分減殺」を請求する必要があります。
 なお、遺留分減殺請求を行うに際しては、期間の制限がありますので、遺留分が侵害されていることがわかった場合には、早めに手を打つことが必要です。
 遺留分及び遺留分減殺請求に関する詳細は、当事務所までご相談ください。

△このページのTOPへ

お気軽にご相談ください。
042-548-8675
電話受付時間 平日午前9:30~午後5:30

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
10月の定例相談日を掲載しました
お知らせを追加しましたNEW
ビル名称変更のお知らせ

 ひめしゃら法律事務所が入居しているビルの名称が変更されましたので、お知らせします。なお、ビルの名称以外の住所、電話番号等は従来のとおりです。 

(新名称) 立飛ビル8号館

(旧名称) アーバス立川高松駅前ビル

お知らせを追加しましたNEW
藤原弁護士が「家庭の中の人権問題」をテーマに講演

 8月3日(土)、東京都三鷹市で「考えよう、家庭の中の人権問題」(一番身近な家庭の中での役割差別や介護、虐待、ヤングケアラー問題、孤独死など行政の対応について)をテーマに藤原真由美弁護士が講演をおこないました。この企画は…

コラムを追加しました
トラつばに夢中

 「トラつば」とは、言うまでもなくNHK朝の連続テレビ小説「虎に翼」のことです。  日本初の女性弁護士の一人であり、後に裁判官となる三淵嘉子さんが主人公猪爪寅子のモデルとなっている作品。「同じ業界だし一応見ておくか」くら…

お知らせを追加しました
夏期休業のお知らせ

 誠に勝手ながら、下記期間を夏期休業とさせていただきます。
 何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

【休業期間】
8月9日(金)~8月18日(日)

お知らせを追加しました
杉野弁護士が「生活の落とし穴」をテーマに講演

 6月22日、消費者被害など日常生活で起こりうる「生活の落とし穴」をテーマに東京の多摩市トムハウス(鶴巻・落合・南野コミュニティセンター)で講演をおこないました。当日は25人ほどの方が参加し「電子マネー詐欺について参考に…

お知らせを追加しました
8・9月の定例相談日を掲載しました

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動