活動:第7回 / 市民法律講座

「別居・離婚と親子の面会交流」

講演する麻生由里亜弁護士 当事務所恒例の市民講座が6月23日(土)、午後2時~4時に開催されました。7回目となる今回の市民講座は「別居・離婚と親子の面会交流」のテーマでおこなわれ、当事務所の弁護士 麻生由里亜が講演し、19名の方々が参加されました。

 冒頭、当事務所の所長である弁護士 杉井静子は「今回のテーマは民法の改正があり、これから大きなテーマとなってくるので、市民の方々の基礎的法律として知っていただきたい」とあいさつをしました。

 講演でははじめに「面会交流をめぐる現状」の説明がされ、面会をめぐる紛争が急増している背景として、①父親の育児に対する意識変化、②少子化により孫に会いたい祖父母が増えている、などの要因が挙げられました。
 また、民法の改正が2012年4月1日から実施されましたが、従来は離婚後の子の監護に関する事項(民法第766条)は「監護について必要な事項は協議で定める」とされていましたが、改正後はもっと具体的に子との面会交流や養育費分担を定め、さらに「子の利益を最も優先して考慮しなければならない」となりました。
 今後の面会交流についての問題点として、子と別れた親(父または母)との関係があたえる子への心理的影響や、家庭裁判所の活用方法など、体験談を交えながら話しました。また、自治体の支援やNPOの活動なども紹介されました。

 参加された方からは「わかりやすい説明と資料がとても良かったと思いました」「若いママ(親)と同じ目線で考えて下さっているという形でとても親近感がオーディエンスからも持てたと思います」との感想も寄せていただきました。

△このページのTOPへ

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

コラムを追加しましたNEW
青春18きっぷの旅

1 青春18きっぷとは?  すでにご存じの方が多いかもしれませんが、JRが毎年、春夏冬の各長期休みに合わせて発売するきっぷに「青春18きっぷ」というものがあります。これは18歳までしか使えない…というわけではなく、利用者…

お知らせを追加しました
夏期休業のお知らせ

 誠に勝手ながら、下記期間を休業とさせていただきます。  何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。 【休業期間】 2023年8月11日(金)~2023年8月20日(日)

お知らせを追加しました
8・9月の定例相談日を掲載しました
コラムを追加しました
道路交通法改正について

 2023年4月1日に施行された道路交通法の改正(以下、改正法という)により最近ヘルメットを着用して自転車に乗っている方が増えてきましたね。  道路交通法は、交通安全のために車両の運転者や歩行者が道路において守るべきルー…

お知らせを追加しました
杉井 静子 弁護士の書籍の書評記事のご紹介

 しんぶん赤旗(2023年5月7日付)に弁護士杉井静子の書籍『ジェンダー平等社会の実現へ「おかしい」から「あたりまえ」に』(日本評論社)の書評を浅倉むつ子さん(早稲田大学名誉教授)が書いてくださりましたので転載いたします…

お知らせを追加しました
杉野 公彦 弁護士/相続をテーマに講演

 5月13日、東京都多摩市のトムハウスにて「もめないための相続準備」と題するテーマで杉野公彦 弁護士が講演を行いました。  当日は20人の方々にお集まりいただき、講演後には質問もあり大盛況となりました。また、ご協力いただ…

コラムを追加しました
民法・不動産登記法の改正~所有者不明土地問題の解決に向けて~

1 はじめに  「最近、近所に空き家が増えたな~。」とお思いの方も多いと思います。民法における「所有者不明土地」とは、不動産登記簿を見ても所有者が誰であるか分からない不動産のことを言いますが、2017年の調査で何と九州を…

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動