悲しみよこんにちは

 大好きな母が亡くなりました。

 仕事の前に、朝一緒にコーヒーを飲みながら他愛のない話をして、いってらっしゃいと送り出してくれる母が、目の前にもういないのです。

 ふと、昔何かで読んだ仏教の逸話を思い出しました。
 『幼い子を亡くしたばかりの母親が、遺体を抱えたまま、「子供に薬を下さい、薬を下さい」と、狂乱したように町中を歩き回っていました。母親は釈迦のもとに行き薬を求めました。「よろしい、ケシの粒を持ってきなさい。ただしいまだかつて死人を出したことのない家からね。」これを聞いた母親は釈迦がケシの粒から子供を生き返らせる薬を作ってくれると思ったのでしょうか、あちこち探し回ったけれど、見つかりません。「うちも去年親を亡くしたんですよ」とか、「私もついこの間子供を亡くしたばかりで、お気持ちはよくわかります」などという話を聞きながら母親は次第に心の平静さを取り戻し、自分の命と思っていた子供の死を受け入れていった』
と言う話です。

 大切な人をなくす悲しみは、生きていく上で誰しもが経験することだとは私も分かっています。ケシの粒を探してもどうしようもないことも分かっています。
 ではどうやってこの悲しみとつきあっていくか。これが私の課題となりました。

 時折、私は母とのLINEのやりとりを、大切な本を読むように開きます。
 母との時間がよみがえるのです。

 『このカップで一緒にコーヒー飲むのが楽しみね』

 コロナ禍で会うのを控えていた時、私が母にコーヒーカップを贈ったときの、母からのLINEが目にとまりました。

 『そうだ、これからも毎朝母と一緒にコーヒーを飲もう。』
 それからは母の遺影の前に私のコーヒーを半分こして供え、乾杯をして一緒に飲むのが日課になりました。
 『行ってきます。今日も見守っててね。』と話して出かけます。

 また、こんな本にも出会いました。
 「亡くなったあの人と話したい・・をかなえる本」日下由紀恵(永岡書店)です。
 にわかには信じがたい題名ですが、その中に「天界とこの世はつながっていて、大切な人はいつもあなたのそばにいます。そして幸せになるためのメッセージを送り続けてくれているのです」とありました。どうやら、亡くなった人はなんとかしてそばにいることを知らせようと風を吹かせてみたり、急な雨を降らせたり、石をころがしてみたり、何かしらサインを送っているのだそうです。
 思い出してみると、母からのサインではないかと思うことがいくつかありました。

 納棺の後、葬儀屋さんを後にした私たちが車に乗り込んだとたん、雲一つない晴天なのに急に雨がパラパラと降り出したり、息子の野球の試合開始直前、急に突風が吹いて選手の上着の山から息子の上着だけが宙をまってクルクルしたり。

 サイン探しを信じてみると、なんだか楽しくて、母からのメッセージかしら、と思うだけで日々があたたかいものになりました。

 朝昼晩、ふと母を想います。
 冬は、灯油の匂いと、こたつのあたたかさで母を想い、春になれば一緒に摘んだつくしが顔を出しているのを見て涙が流れます。

 これからもたくさん母を想い、近くに感じようとサイン探しをして、決して乗り越えることは出来ない悲しみと、うまく付き合っていくのだと思います。

 私の悲しみよこんにちは。

コラム一覧ページへ

お気軽にご相談ください。
042-548-8675
電話受付時間 平日午前9:30~午後5:30

冊子紹介

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
11月の定例相談日を掲載しました
コラムを追加しましたNEW
ジェンダーレスな靴下について

今年も猛暑であった。かつては、男性は真夏でもネクタイ・上着着用が常識であり、そのため男が社内でエアコンの温度を下げ、女性が寒い思いをするという光景も見られた。しかし、40度にもなる昨今の猛暑ではそんなことも言ってお...

お知らせを追加しました
10月の定例相談日を掲載しました
エトセトラを追加しました
法律相談ロールプレイ合評会を開催しました

当事務所の恒例行事で、弁護士による模擬法律相談をビデオ撮影して所員全員で合評会を8月5日に行いました。今回は相談者役の弁護士が相談者として親の相続のことを相談しました。相談を受ける弁護士がどのように対応し(所作なども)...

活動を追加しました
岸敦子弁護士 瑞穂町で成年後見制度と相続の基本について講演しました

東京の瑞穂町社会福祉協議会主催による「~家族の未来をつなぐ~知っておきたい成年後見制度と相続の基本講座」が7月23日(水)に開催され町内から17人の方々がご参加されました。参加された方から「基本的な知識を事例に...

コラムを追加しました
『甲子園』

第107回の高校野球は、沖縄尚学高校が西東京の日大三高に勝ち、夏の大会では初の優勝を果たしました。沖縄では大フィーバーがおこっています。毎年色々なドラマが生まれる甲子園。今年は息子が高校三年生の年で、一緒に野球をや...

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動