コラム50:弁護士登録10周年を迎えて

2016.12.13 弁護士 杉野 公彦

 2017年の10月をもって、弁護士登録10周年を迎えました。登録当初から、離婚、ドメスティックバイオレンス、子どもと非親権者との面会交流、養育費の支払いなど離婚にまつわる家族問題と関わり続け、また、地元の米軍基地の騒音公害訴訟に関わって、裁判内外で活動していましたところ、あっという間に10年経ってしまいました。その間、大きな会社の顧問になるような機会や大規模な経済案件に携わるような機会もあったとは思いますが、振り返ってみると市民の皆様の間で、市民の皆様が抱える困りごとを解決することで過ごして来ました。

 少し前になりますが、今年の7月には東大和市社会福祉協議会において、「あなたの『困った』弁護士に聞く?~敷居の低い弁護士のはなし~」と題して、市民の皆様向けのどなたでも起こりうる身近な法律問題について、クイズ形式で講演するという企画を実施させていただきました。企画そのものは好評を持って終えることができましたが、実施してみて感じたことは、やはり、相続や後見(または離婚)、誰かを訴える・誰かに訴えられるなど本当に身近な法律問題であっても必ずしも市民の皆様が考えている「常識」と法律との間に乖離があり、時としてその乖離が致命的な結果を引き起こしかねないということがあります。依頼された個々の事件、発生してしまったトラブルの解決ももちろん重要であり決して疎かにはできませんが、その乖離を埋める作業により、トラブルを未然に防いで廻るのは、やはり我々法律家の重要な職務であろうと考えます。

 この10年間に、労働審判がはじまり、裁判員裁判が実施され、私の主たる活動領域である家事事件についても、家事事件手続法が新設され、手続について最初から勉強し直し、また、今後民法も大改正が実施されるなど、法律はめまぐるしく新設・改正されています。依頼を受けた事件の解決に向け(法律相談において、既に存在しない法律で回答しないよう)、まず適用法律のアップデートをして行かねばと追われるように勉強しております。自分でも簡単なこととは思いませんが、次の10年目、弁護士登録10周年もまた、市民の皆様の間にいる敷居の低い(レベルの低いでは困りますが)弁護士でありたいと思います。

△このページのTOPへ

コラム一覧ページへ

冊子紹介

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながら、下記期間を夏季休業とさせていただきます。何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。【休業期間】8月8日(金)~8月17日(日)

お知らせを追加しましたNEW
8・9月の定例相談日を掲載しました
活動を追加しましたNEW
駐日パレスチナ大使に決議を届けてきました

佐々木弁護士が、自由法曹団(国際問題委員会)の活動の一環で、2025年6月30日、駐日パレスチナ常駐総代表部を訪れ、自由法曹団の決議を駐日パレスチナ大使に届けてきました。届けた決議は、自由法曹団の沖縄5月集会で採択...

活動を追加しました
岸敦子弁護士 瑞穂町ふれあいセンターで講演します

~家族の未来をつなぐ~知っておきたい成年後見制度と相続の基本講座成年後見制度と相続のことがよくわからない、どんな手続きが必要なのか、後見人はどんなことをしてくれるのか。これから家族みんなが安心して暮らすために、成...

活動を追加しました
杉野公彦弁護士 特殊詐欺事件に関して講演しました

6月14日、東京都多摩市のトムハウスで「わたしたちはこうして狙われる」~特殊詐欺の現在とある青年の特殊詐欺裁判~というテーマで講演を行い、13人の方々が参加されました。

活動を追加しました
5月集会に参加しました

佐々木弁護士が、2025年5月24日から25日にかけて沖縄県恩納村で開催された自由法曹団・沖縄5月集会に参加してきました。24日のプレ企画では、「台湾と沖縄~二つの視点から東アジアの平和を考える」というテーマで、...

コラムを追加しました
自由とわがままの境に

障害のある娘は地域の中学校の「特別支援学級」に通っていた。中学に入ると、数々の校則やきまりがあって、これが娘にはことごとく合わなかった。靴下は無地、色は白、黒、紺。下着は無地。髪ゴムも黒。身だしなみをキチンと。入学...

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動