コラム49:シェイクスピアとエリザベス一世

2016.8.15 弁護士 杉井 厳一

シェイクスピアを読もう!
 このところ、新国立劇場で「ヘンリー六世」(2009年)、「リチャード三世」(2012年)、「テンペスト」(2014年)とヴェルディのオペラ「フォルスタッフ」(2015年)を、続けて見たことがきっかけとなり、シェイクスピアの作品を読み直しています。読み直しているといっても前に読んだのは高校生のころで、「ちっとも面白くない!」という感想を持ったことしか覚えていませんから、はじめて読んだのと変わりません。しかし、ちくま文庫の松尾和子さんの新訳はたいそうわかりすく、読むのには昔のような苦労はありません。私のように前にシェイクスピアを読んだが面白くなかったという人は、ぜひ松尾さんの新訳でシェイクスピアを読むようお勧めします。

私のシェイクスピア入門
 オペラ「フォルスタッフ」はヴェルディの最後のオペラで最高傑作といわれています。シェイクスピアを崇拝していたヴェルディが、「ウィンザーの陽気な女房たち」をほぼ原作どおりオペラ化したもので、騎士フォルスタッフによる女性誘惑のドタバタ喜劇ですが、ヴェルディの荘重な音楽と「人生はみな冗談、人間はみな道化」という人生哲学がみごとに結合された深みのあるオペラです。
 騎士フォルスタッフは、シェイクスピアの「ヘンリー四世」2部作に出てくるヘンリー四世の息子ハル王子(のちのヘンリー五世)の若いころの悪ガキ仲間で、あちこちで悪業をするが憎まれないビヤ樽男です。「ヘンリー四世」を見てフォルスタッフをお気に召したエリザベス一世が、「この男に恋をさせよ」といったとかで、シェイクスピアが「ウィンザーの陽気な女房たち」を書いたといわれます。
 なお、本年の11月から12月にかけて新国立劇場で「ヘンリー四世」2部作が上演されます。騎士フォルスタッフの活躍を私も楽しみにしています。

シェイクスピアとエリザベス一世
 シェイクスピアは、1564年にイングランド王国のストラトフォード・アポン・エイヴァンで生まれ、1616年に52才で生まれ故郷で死亡しています。エリザベス一世が女王になったのは1558年で、1603年に死亡していますから、二人はほぼ同時期に活躍した人といえましょう。日本でいうとちょうど信長、秀吉、家康の時代です。日本のこの時期も歴史好きの者には大変興味深い時代ですが、ヨーロッパにおいても情勢が激変した時期でした。イギリス艦隊が「太陽の沈まぬ国」といわれたスペインの無敵艦隊を破ったのが1588年。小国イングランドが大英帝国に発展するきっかけとなったのでした。
 シェイクスピアが共同所有者となり俳優兼劇作家となっていた劇団は「宮内大臣(内務大臣?)一座」といわれ、宮内大臣(内務大臣?)がパトロンとなっていました。だからエリザベス一世をはじめ王室や貴族たちも見物にきていたのでしょう。

シェイクスピアの歴史劇
 「ヘンリー六世」3部作と「リチャード三世」とは、シェイクスピアの初期の歴史劇で、バラ戦争(1455年から1485年)の時代の王権をめぐる貴族同士の内紛を描いたものです。登場人物の多さと殺し合い、騙しあいの生々しさに、いささか重い気持ちにさせられたものでした。しかし、自身も肉親との権力争いを制して女王につき、その後も対抗者を処刑しているエリザベス一世が、先祖たちのこの骨肉の争いを観劇していただろうと考えると、若いシェイクスピアがこれらの歴史劇を書いた意図に興味がわいてきます。

「テンペスト」について
 「テンペスト」は、シェイクスピアの最後の作品といわれます。私は、高校生のころ、通っていた英語塾の先生が「テンペスト」を原文で読む授業をやっており、毎週、先生に指名されて一定の部分を読まされ、訳させられるのが大変苦痛であったことを思い出します。シェイクスピアの戯曲は古い時代の英文で書かれており、また「テンペスト」は夢のような部分が多いので、なかなか訳せず、ちっとも理解できませんでした。今回、観劇を機に「テンペスト」の戯曲を読み、こんなに面白い話だったのかとびっくりしました。
 ところで、シェイクスピアの戯曲は、原文で読まなければその面白さは理解できないのだろうなと感じています。誰か、シェイクスピアの戯曲を原文で読むことを教えていただける方はいないでしょうか。高校生に戻って勉強したくなってきたのですが。

△このページのTOPへ

コラム一覧ページへ

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
松縄昌幸弁護士が「あんしんして老いるには」というテーマで講演します。

 松縄昌幸弁護士が、12月2日(土)に東京・多摩市のトムハウス(鶴巻・落合・南野コミュニティセンタ)で講演を行います。タイトルは「あんしんして老いるには」をテーマに、後見、遺言、死後事務委任等などについてお話しをします。…

コラムを追加しましたNEW
「米タン」

1 横田基地にやって来る飛行機たち  横田基地には常駐機(横田基地に所属している航空機やヘリコプターのことをいいます。)以外で、毎日のように飛んで来る種類の飛行機があります。ひとつはC-5MスーパーギャラクシーやC-17…

お知らせを追加しましたNEW
佐々木洪平弁護士が、名古屋工業大学で開催された日本音響学会秋季研究会に参加しました。

 9月26日から28日にかけて、愛知県の名古屋工業大学において日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会が開催され、佐々木洪平弁護士が、28日の心理・生理・低周波音の分科会に参加しました。  同分科会では、低周波…

お知らせを追加しました
鈴木剛弁護士が、東大和社協「あんしん東大和」で講演を行いました

 去る9月28日、鈴木剛弁護士が東大和社会福祉協議会『あんしん講座』で講演を行いました。『これからを考える~遺言と相続』と題して、相続の基本から遺言の書き方、最近の相続法改正等についてお話させていただきました。ご来場の皆…

コラムを追加しました
故郷の地を考える

 みなさん、「ゴールデンカムイ」(作者:野田サトル/集英社)という漫画をご存知でしょうか?  物語は、今から100年以上前の明治末期、日露戦争終結直後の北海道・樺太を舞台とした、金塊をめぐるサバイバルバトル漫画で、201…

コラムを追加しました
分断の壁に

2023年10月7日に起きたパレスチナのガザ地区を実効支配する政治組織ハマスによるイスラエルへの前例のない攻撃とそれに対するイスラエルの報復攻撃による武力衝突は今なお激化しており、被害は拡大の一途をたどっています。 双方…

お知らせを追加しました
10・11・12月の定例相談日を掲載しました

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動