コラム16:被災地支援ボランティア

2011.11 事務局員 日下 努

 先月(10月)のとある週末に石巻市に行きました。目的は東日本大震災で被害に遭われた人々を支援するボランティアに参加するためです。

 実は宮城県に行くことと、ボランティアと名の付く取り組みに参加するのが初めてでした。これまで震災や水害などの支援ボランティアを要する大きな災害の度に、自分でも何か直接役に立つことができないか、と考える一方で、本来ボランティアはあまり必要ない(政治や行政がやればいい)、と思っていました。

 しかし現実には、災害で支援を求めている方々が数多くいます。公的な支援がなければ当然私的支援(ボランティア)も含めて支援すべきだとも強く思います。今回石巻市に被災地支援ボランティアに参加する機会を得たので参加してきました。

 具体的に何をしてきたかといいますと、石巻市内の仮設住宅に避難されている方々にお米や大根やジャガイモなどの日保ちする野菜、衣類、洗剤などの雑貨、食器などを無料で配布するバザーでした。この無料バサーは二日間行いました。

 無料バザーの合間に、石巻市内と女川市内の被災地見学を行いました。地震による津波の被害は、実際に見てみるとテレビで見ているより凄まじい規模だということがよくわかりました。また、被災地を案内してくれた方のお話を聞くと、津波から助かった人の体験談や、被災後の生活や苦労など、被災地の実情を知ることができました。

 津波や震災の被害は、住まいを失った方々だけの問題ではありません。直接・間接的な企業倒産や、失業、二重ローン問題などを解決し、地元の商店や企業再建がなされなければ、被災地の復興にむけた下地ができません。また、福島県のように福島第一原発からの放射能被害に象徴されるように、この国のこれまでの電力行政や、被害の補償など、まさに課題は山積みです。

 これらの課題は、善意の募金や救援物資、ボランティアだけの力だけでは到底解決できません。被災地からの「声」を聴き、具体的な支援をするのが政治の役割です。いま政府は、各地の原発運転再開、農業はじめ関税撤廃を定めるTPP(環太平洋連携協定)、庶民増税など震災復興にマイナスとなることばかりをしようとしています。

 2009年夏の政権交代は、有権者の「声」を政治に反映できなかった(無視した)当時の政権党の政治がもたらした結果でした。今回の被災地の復興・支援・補償には、政治に「声」を届け、その「声」を実現させる姿勢が問われていると思います。

△このページのTOPへ

コラム一覧ページへ

冊子紹介

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
11月の定例相談日を掲載しました
コラムを追加しましたNEW
ジェンダーレスな靴下について

今年も猛暑であった。かつては、男性は真夏でもネクタイ・上着着用が常識であり、そのため男が社内でエアコンの温度を下げ、女性が寒い思いをするという光景も見られた。しかし、40度にもなる昨今の猛暑ではそんなことも言ってお...

お知らせを追加しました
10月の定例相談日を掲載しました
エトセトラを追加しました
法律相談ロールプレイ合評会を開催しました

当事務所の恒例行事で、弁護士による模擬法律相談をビデオ撮影して所員全員で合評会を8月5日に行いました。今回は相談者役の弁護士が相談者として親の相続のことを相談しました。相談を受ける弁護士がどのように対応し(所作なども)...

活動を追加しました
岸敦子弁護士 瑞穂町で成年後見制度と相続の基本について講演しました

東京の瑞穂町社会福祉協議会主催による「~家族の未来をつなぐ~知っておきたい成年後見制度と相続の基本講座」が7月23日(水)に開催され町内から17人の方々がご参加されました。参加された方から「基本的な知識を事例に...

コラムを追加しました
『甲子園』

第107回の高校野球は、沖縄尚学高校が西東京の日大三高に勝ち、夏の大会では初の優勝を果たしました。沖縄では大フィーバーがおこっています。毎年色々なドラマが生まれる甲子園。今年は息子が高校三年生の年で、一緒に野球をや...

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動