コラム17:裁判員裁判が、「めざすもの」

2012.1 弁護士 杉野 公彦

 我々にとって身近な裁判所である東京地方裁判所立川支部でも、裁判員裁判が実施されて2年が経ちました。多摩地区に住む多くの方が裁判員裁判に裁判員として参加していらっしゃいます(ちなみに裁判員裁判をすることができる裁判所は立川支部を含め全国で10支部しかありません)。
裁判員裁判事件の積極受任は、ひめしゃら法律事務所が掲げる「めざすもの」(HPトップページから閲覧できます)のひとつです。複数の裁判員裁判事件を同時に受け持つ弁護士もおり、私も平成23年12月現在、1件を終え、新たに1件を受任しております。

市民の皆さんから見た裁判員裁判といえば、やはりアメリカの陪審員制度のように検察官および刑事弁護人(以下単に「弁護人」といいます。)が裁判員(陪審員)の皆さんに法廷で働きかけるパフォーマンスが印象的だと思います。
陪審員については、裁判員裁判が始まる前の弁護士である私は、受験浪人のころ読んだ『評決のとき』(ジョン・グリシャム著)を思い出します。主人公である弁護人ジェイクが人種差別著しい州での黒人による殺人・傷害事件において無罪弁論を陪審員の前で熱く展開するシーンがクライマックスですが、そんな弁護活動を日本で実施することに感慨深くなるとともに、これまで考えもしなかったような観点での主張も必要になってくるのではと感じます。

例えば、検察官・弁護人・裁判所のみで行われてきた従来の裁判において、我々は被告人の反省している心を示し、罪を軽くするための情状弁護において、「被告人が若い」「被告人に前科前歴はない」「就職先があり、更生の意欲が強い」などといった情状を主張し、裁判所から執行猶予の判決を勝ち取ることは多々あります。

しかし、裁判員裁判の法廷において弁護人が上記のような情状主張立証をすると、裁判員の皆さんには、大きな「?」をもって迎えられることがあります。確かに、被告人が若かろうと老いていようと、初めてであろうとベテランであろうと、それを持って、目の前の被告人の刑を「軽くした方が良い」という判断にはなかなか結びつかないと思います。
だからといって弁護人が上記の主張をしないことはありえませんが、どうして上記の主張をすることで被告人の刑を軽くする必要があるのか、一歩進んでそこまで説明できないと、裁判員の皆さんの理解を得ることはできないのかも知れません。

裁判員裁判は、まだまだ未完成の制度であり、我々弁護人にとっても未開拓の分野です。裁判所で使うパワーポイントの作り方や使い方、裁判員にアピールする立ち位置と視線などといった研修はわりと多く受けてきました。しかし、裁判員の皆さんに「何を評価し、どう考え、判断(判決)の基礎に据えてもらうか」といったことについて、受任した各弁護人自身が考え続けなければならない問題なのだと思います。

裁判員裁判は、「裁判をもっと身近に」「裁判への民意の反映」「裁判・司法への信頼性の向上」が導入の理由として掲げられており、これらが裁判員裁判制度のいわば「めざすもの」なのです。市民の皆さんにかなりの負担がかかることも事実ですが、実際に参加した裁判員の方からは「ためになった」「考えさせられた」との声が聞かれます。

しかし、それだけで良いのでしょうか。
言うまでもなく裁判員裁判は、通常の刑事裁判と同様に被告人の人生を左右するものです。裁判員として判決にかかわり、人一人の人生をに多大な影響を及ぼすことになります。「ためになった」「勉強になった」で処理すべきことではないはずです。
被告人がなぜこの罪を犯すことになったのか、犯行に至るまでの被告人の人生、犯行の際の被告人の思い、被告人が犯行により手に入れたもの失ったもの、現在被告人が犯罪とどのように向き合っているか、犯罪が周囲に与えた影響、被告人が被害者に対しどのように考えているか・・・、挙げていけばキリがありませんが、「人が人を裁くこととはなにか」という根源的な問題と真摯に向き合う必要があるのではないでしょうか。

「裁判をもっと身近に」「裁判への民意の反映」「裁判・司法への信頼性の向上」が裁判員裁判制度の「めざすもの」であるのなら、我々弁護人が裁判員裁判で「めざすもの」は、人が人を裁くこととはなにか、我々弁護人がなぜ被告人の人権・権利を守るのか、それを余すことなく裁判員の皆さんに伝えきることなのでしょう。

とは言ってもまさに言うは安し、行うは難しです。刑事訴訟記録の読み方一つにしても工夫が必要でしょうし、これまで以上に被告人の話に耳を傾ける必要があるでしょう。我々弁護人が裁判員裁判における「めざすもの」を実現するには、まずは弁護人自身がさらに努力・工夫、研鑽に努める必要があるのだと思います。

△このページのTOPへ

コラム一覧ページへ

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

活動を追加しましたNEW
岸敦子弁護士 瑞穂町ふれあいセンターで講演します

~家族の未来をつなぐ~知っておきたい成年後見制度と相続の基本講座成年後見制度と相続のことがよくわからない、どんな手続きが必要なのか、後見人はどんなことをしてくれるのか。これから家族みんなが安心して暮らすために、成...

活動を追加しましたNEW
杉野公彦弁護士 特殊詐欺事件に関して講演しました

6月14日、東京都多摩市のトムハウスで「わたしたちはこうして狙われる」~特殊詐欺の現在とある青年の特殊詐欺裁判~というテーマで講演を行い、13人の方々が参加されました。

活動を追加しましたNEW
5月集会に参加しました

佐々木弁護士が、2025年5月24日から25日にかけて沖縄県恩納村で開催された自由法曹団・沖縄5月集会に参加してきました。24日のプレ企画では、「台湾と沖縄~二つの視点から東アジアの平和を考える」というテーマで、...

コラムを追加しましたNEW
自由とわがままの境に

障害のある娘は地域の中学校の「特別支援学級」に通っていた。中学に入ると、数々の校則やきまりがあって、これが娘にはことごとく合わなかった。靴下は無地、色は白、黒、紺。下着は無地。髪ゴムも黒。身だしなみをキチンと。入学...

コラムを追加しました
コリアンレポート①

1はじめに2025年4月4日午前11時22分、韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が、憲法裁判所の弾劾審判で8人の裁判官の全員一致の意見により罷免されました。現職の大統領が罷免されるのは、韓国では朴槿恵(パク・ク...

活動を追加しました
杉野公彦弁護士 トムハウスの法律教室で講演します

「わたしたちはこうして狙われる」~特殊詐欺の現在とある青年の特殊詐欺裁判~とういタイトルで杉野公彦弁護士が講演を行います。どなたでも無料でご参加できますのでお待ちしております。■日時6月14日(土)14時~16時...

お知らせを追加しました
6・7月の定例相談日を掲載しました

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動