コラム21:バックラッシュ

2013.2.15 事務局員 森元 衆代

 2012年総選挙後、「日本の国会議員の多くが改憲に賛成であることは非常に残念です。憲法9条は世界にとってのモデルで、逆戻りしたら大きな損失」との発言を残して、ベアテ・シロタ・ゴードンさんが、昨年12月30日89才で亡くなりました。日本国憲法草案作成に携わり「男女平等に関する条項」を提案した米国人女性です。その精神は憲法14条、「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」に生かされています。

 国民が幸せに生きることや教育を受けること、勤労が権利として謳われた新しい憲法の下、女性の社会進出もすすみ、課題はあるものの1990年代には、男女雇用機会均等法、男女共同参画社会基本法ができ、その実現を目指す施策も取り組まれきました。そんな中、林業白書(2011年度版)によると、林業就業者4万6618人中、女性が7015人(15%)を占めていて、近年農林水産業全体の就労者数が減っているのに、唯一林業だけが35才未満の若い人の就業が増えているそうです。

 一方で、国際労働機関(ILO)の年次報告書「世界の雇用情勢-女性編」による労働市場の男女格差も、先進34カ国が加盟する経済協力開発機構(OECD)の報告の男女間給与格差も90年代縮小傾向であったものが、2007年以降再び拡がり、2012年末の報告による給与の中央値で比べると、子どものいる女性は61%低く、先進国の中でワースト1なのだそうです。女性の生きにくい社会は、本質的に99%の人が生きにくい社会です。

 また、1992年から始まった内閣府の「男女共同参画社会に関する世論調査」での「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきだ」という考え方についての調査結果は、1992から2009年まで賛成が減る傾向で反対が徐々に上まわっていました。しかし、昨年末の報告によると、賛成51.6%、反対45.1%と反転、賛成が15年ぶりに上まわり、特に20代で賛成が19.3%増の50%、反対が20.5%減の46.6%と大きく変動しています。

 最近の報道によると、維新の会は憲法96条の改正を今国会に発議すると息巻いているそうです。2006年の教育基本法改悪、2007年国民投票法成立と、したたかに憲法「改正」を目論み、時期を待つ安倍首相は、昨年11月米国ニュージャージー州の地元紙スターレッジャー(約37万部)に掲載された「慰安婦」問題を否定する意見広告に賛同者として名を連ねています。

 昨今とみに物忘れのひどい私ですが、決して忘れてはいけないことがあると思います。知らなければならないこと、深く考えねばならぬことも。その人の名は知らず、走るのは無理にしても、後に続く者を信じてせめて歩こうと思っています。

△このページのTOPへ

コラム一覧ページへ

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
4月の定例相談日を掲載しました

 

コラムを追加しましたNEW
杉井 静子 著
『ジェンダー平等社会の実現へ─「おかしい」から「あたりまえ」に』を読んで

『ジェンダー平等社会の実現へ─「おかしい」から「あたりまえ」に』 杉井 静子 著 日本評論社 税込 2,640円(本体価格 2,400円) 発刊年月:2023.01   ISBN: 978-4-535-52689-1 1…

お知らせを追加しました
3月の定例相談日を掲載しました

 

お知らせを追加しました
杉井静子弁護士 婦人民主クラブで記念講演予定

 杉井静子弁護士は3月12日、東京都内の全国教育文化会館内にて開催される婦人民主クラブ創立77周年記念のつどいで「女性が輝いて生きられる社会へ ~私の弁護士活動を振り返りつつ~」(仮題)というテーマで記念講演を行います。

コラムを追加しました
第3次新横田基地公害訴訟を提起しました

 皆さんは、多摩地域にも米軍基地があることをご存じですか。  東京都西部の立川市、昭島市、福生市、武蔵村山市、羽村市、瑞穂町にまたがる米軍・横田基地は、国内最大級の米軍基地であるとともに、在日米軍司令部が置かれ、在日米空…

コラムを追加しました
「あたらしい憲法のはなし」

 といっても、令和の御世に令和らしい新しい憲法を!、ということではありません。  これは、文部省が、1947年5月3日に施行された日本国憲法の解説のために発行した新制中学校1年生用の社会科の教科書のタイトルです。この教科…

お知らせを追加しました
年末年始休業のお知らせ

 誠に勝手ながら、下記期間を年末年始休業とさせていただきます。  何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。 【年末年始休業期間】 2022年12月27日(火)~2023年1月5日(木)

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動