コラム42:戦後70年

2015.6.1 事務局員 日下 努

 みなさんもご承知のように、今年は戦後70年の年となります。

 それとあまり世間的に話題にはなっていませんが、昨年は第1次世界大戦勃発(1914年)から100年が経ちました。第1次世界大戦をテーマにした特集番組をNHKのBS放送等では放送していました。また、ヨーロッパ各地でも記念行事が行われていました。

 100年前の世界大戦は、オーストリアの皇太子が暗殺されたことをきっかけに始まり、オーストリア・ドイツ・オスマントルコ等の同盟と、イギリス・フランス・ロシア等の連合が繰り広げた大戦争となりました。ヨーロッパで始まった戦争がアフリカやアジアといった世界各地にも拡大し、総力戦と呼ばれる国力を総動員した戦いになったことが特徴とされています。また、毒ガスや飛行機・戦車等の登場にみられるように科学の発展が、戦争の被害をいっそう拡大させ、未曾有の惨禍をもたしました。

 当時日本は、イギリスとの軍事同盟である「日英同盟」に基づいて、中国や南太平洋の島々のドイツ領に対して、軍事侵攻・占領をしました。このように軍事同盟が自動的に戦争参加の装置となっていました。

 そして第1次世界大戦の教訓がいかされないまま日本と世界は、日中戦争・太平洋戦争と第2次世界大戦へと突き進むことになります。これらの教訓は、大国の支配を許さない、民族自決権・人権の尊重、戦争の違法化等々があげられます。

 日本は戦後のスタートラインとして日本国憲法を制定しました。現在の憲法です。言うまでもなく、戦前の反省の上に、主権在民を規定し、軍備も含め戦争放棄等が明記されました。

 現在、安倍さんは国会内における虚構の多数議席を力に憲法を改悪して、アメリカとの軍事同盟機能をいっそう強化し、安保法案(戦争立法)を制定させ、集団的自衛権を行使できるようにして本格的に自衛隊の海外派兵を企んでいます。また、国内では秘密保護法にみられるような国民の声を封じ込むための国民監視の法制度を作ろうとしています。

 20世紀に2度にわたる大戦争の教訓から学ぼうとしない姿勢では、明るい未来はみえてきません。とりわけ日本は、アジア太平洋地域で引き起こした戦争によって甚大な被害を与えてしまった戦争加害者であり、憲法9条を投げ捨てることには周辺諸国から強い懸念の声を上がっており、軍事的緊張をつくり出す要因となります。

 今年3月に来日したドイツの首相は講演で「過去の総括が和解の前提」であり、同じ戦争加害国であったドイツの経験をふまえて過去ときちんと向き合うことが国際社会に受け入れられるためには必要であると強調していました。

 戦後70年の節目に日本の姿勢が問われる1年となります。

△このページのTOPへ

コラム一覧ページへ

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
10・11・12月の定例相談日を掲載しました
お知らせを追加しましたNEW
杉井静子弁護士が、シンポジウムで「選択的夫婦別姓を考える!」について基調講演をします

 杉井静子弁護士が、11月25日(土)に東京三弁護士会多摩支部の25周年記念企画のシンポジウム「選択的夫婦別姓を考える!」で夫婦別姓を阻むものについて基調講演を行います。どなたでもご参加可能です。 ■日時/2023年11…

お知らせを追加しましたNEW
トムハウスまつりで無料法律相談を開催します

 10月28日(土)、遺言、相続、成年後見やくらしに関わる事柄について無料法律相談を実施します。鈴木剛弁護士が対応いたします。 時間:10:00~15:30 会場:トムハウス(鶴牧・落合・南野コミュ二ティセンター)   …

お知らせを追加しましたNEW
向陽会(二弁)40周年記念シンポムで杉井静子弁護士が基調講演します

 司法におけるジェンダー平等をテーマに、東京第二弁護士会の向陽会が下記の日程で40周年記念シンポジウムを開催します。弁護士、会員以外の方でも会場参加またはオンライン参加が可能です。 ■日時/2023年10月23日(月) …

エトセトラを追加しましたNEW
法律相談ロールプレイを実施しました

 ひめしゃら法律事務所ではこれまで模擬法律相談(法律相談ロールプレイ)を実施してきました。今年は7月21日に模擬相談の映像の内容について検討する合評会を開催しました。  といっても難しい法律知識を問う口頭試問ではありませ…

コラムを追加しました
青春18きっぷの旅

1 青春18きっぷとは?  すでにご存じの方が多いかもしれませんが、JRが毎年、春夏冬の各長期休みに合わせて発売するきっぷに「青春18きっぷ」というものがあります。これは18歳までしか使えない…というわけではなく、利用者…

お知らせを追加しました
夏期休業のお知らせ

 誠に勝手ながら、下記期間を休業とさせていただきます。  何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。 【休業期間】 2023年8月11日(金)~2023年8月20日(日)

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動