免田事件が残したものは

 もう1年半ほど前のことになりますが、免田栄さんが、95歳で亡くなりました。というだけでは、誰のことか分からないという方も多いかもしれません。死刑判決が確定していたにもかかわらず、1983年7月15日に一転裁判のやり直し(再審)で無罪になり「自由社会」に帰ってこられた方、といえばどうでしょう。そう言われてみれば、と思い出される方もいらっしゃるかもしれませんが、もうじき無罪判決から39年になりますから、何を今さらと思われるかもしれません。

 確かに、多分に個人的な関心からのお話しで申し訳ありませんが、あらためて免田事件のことを振り返ってみようと思ったのは、今年になってから、無罪判決後免田さんと親しく交流を続けていた地元熊本の新聞記者が免田さんの評伝を公にしたからでもあります(高峰武『生き直す・免田栄という軌跡』弦書房)。評伝自体は、無罪判決後の37年、ひいては95年の人生が語りかけるものは何か。身近にいた者が知り得た様々なエピソードを交えて、元死刑囚の生き様を伝えています。死刑執行の恐怖との闘いだった獄中生活。無罪後も、強いられた「虚偽自白」の弁明を求める「刺すような視線」に苛まれた日々。その中で、初の死刑再審無罪者として死刑廃止と冤罪救済へ「本当の民主主義、人権意識を社会の中にどう根付かせるか」が、「一生をかけた仕事」との覚悟をもって生き抜いたことが分かります。

 問題は、そのような個人の覚悟を超えて、免田事件がどのような歴史的な意味を持つことになったのかです。実は、1980年代には、免田事件に続いて他にも3件の死刑確定事件が再審で無罪になりました。刑事司法にとっては極めて深刻な事態でした。とりわけ免田事件は、再審での無罪判決の理由が、アリバイの存在でした。しかも、その根拠は、既に捜査段階から存在していた証拠でした。何故そんなことが起こったかと言えば、長期間拘束し自白を迫るという「人質司法」と言われる自白偏重の刑事手続にあるということが、あらためて指摘されることにもなりました。免田さんは、夜中に連行・逮捕され、三日三晩まともに睡眠を取ることも許されず、弁護人の援助を受けることもできず、虚偽自白に追い込まれるということになりました。その虚偽自白が、偏重され、アリバイ証拠を乗り越えていったのです。そのような事態は、高名な刑事法研究者をして「わが国の刑事裁判はかなり絶望的である」と言わしめることにもなりました。

 そしてその後の裁判員制度の導入といったことにもなった刑事司法改革のきっかけにもなりました。

 しかし、無罪判決から40年近くを経て、「人質司法」と批判されてきた身体拘束制度は、いっこうに改革されていません。弁護士のボランティアではじまった当番弁護士は、なんとか被疑者段階の国選弁護制度を実現することにはなりましたが、最も弁護人の援助が必要な逮捕段階には、まだ国選弁護は認められていません。そのため、逮捕段階には相変わらず、ボランティアの当番弁護士が対応していますが、充分に対応できているとは言えません。

 それに、「生き直す」ことを不可能にする「死刑だけはなくしてほしい」との免田さんの遺言の実現には、世界の趨勢に反し、なお道遠しという状況です。あらためて刑事司法改革が不可欠だと言わざるを得ません。

コラム一覧ページへ

お気軽にご相談ください。
042-548-8675
電話受付時間 平日午前9:30~午後5:30

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

コラムを追加しました
司法は国民のもの ─市民の司法参加のいま

 「市民の司法」「市民による司法」を掲げて始まった司法制度改革でしたが、もう20年経ちました。 「市民による司法」には市民である弁護士が裁判官になる「弁護士任官」や、「非常勤裁判官」もふくまれ、準司法機関を市民が構成する…

お知らせを追加しました
年末年始休業のお知らせ

 誠に勝手ながら、下記期間を年末年始休業とさせていただきます。
 何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

【年末年始休業期間】
2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)

お知らせを追加しました
杉井静子弁護士 2024憲法学習のつどい(岩見沢市)で講演

 12月7日、北海道岩見沢市内で南空知憲法共同センター主催の「2024憲法学習のつどい」が開催され、80人の方が参加されていました。  杉井静子弁護士が講演を行い、多くの方から「分かりやすく憲法の意義を解き明かしていただ…

お知らせを追加しました
松縄昌幸弁護士 消費者被害について講演をしました

 11月30日、トムハウス(東京都多摩市の鶴牧・落合・南野コミュニティセンター)で高齢者の消費者被害について講演を行いました。 当日は16人の方が参加され「身近で分かりやすく参考になった」という方が多くいらっしゃいました…

コラムを追加しました
成年後見制度の見直しについて

 現在、成年後見制度に関する大幅な見直しの議論が法制審議会で行われており、2026年度までの民法などの関連法改正が目指されています。  認知症等により判断能力が低下してしまい、ご自身では必要な契約や財産管理等ができない方…

お知らせを追加しました
12・1月の定例相談日を掲載しました
お知らせを追加しました
杉野弁護士 東大和市(東京)から市政功労者表彰を受賞しました

 10月5日、東大和市内で第47回市政功労者表彰式がおこなわれました。一年に一度、東大和市に対し功労された方々が表彰される式典で、当事務所の杉野公彦弁護士が男女共同参画推進審議会委員を4年にわたり務めたことから、今回市の…

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動