「あたらしい憲法のはなし」

 といっても、令和の御世に令和らしい新しい憲法を!、ということではありません。
 これは、文部省が、1947年5月3日に施行された日本国憲法の解説のために発行した新制中学校1年生用の社会科の教科書のタイトルです。この教科書では、日本国憲法の精神や中身を15の章に分けて易しく解説しています。
特に、新憲法に掲られた平和主義、戦争(戦力)放棄条項については、解説に入る前に、第2次大戦について「二度とこんなおそろしい、かなしい思いをしたくないと思いませんか。こんな戦争をして、日本の国はどんな利益があったでしょうか。何もありません。ただ、おそろしい、かなしいことが、たくさんおこっただけではありませんか。」と断じ、「戦争は人間をほろぼすことです。世の中のよいものをこわすことです」と読者の小学生に呼びかけています。

【青空文庫】で読むことができます。別ウインドウで開きます。)

 このほど岸田内閣が、今後十年程度の外交・安保政策の指針となる安保関連三文書(「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略」「防衛力整備計画」)を閣議決定しました。
 これは、相手国領内への「反撃能力(敵基地攻撃能力)」の保有を初めて盛り込むなど、「戦後の防衛政策の大きな転換点となるもの」です。
 その「反撃能力」は「平和安全法制に際して示された武力の行使の三要件」を満たせば行使でき、集団的自衛権の行使の際にも発動されうるものです。簡単に言うと、「米国が始めた戦争で、日本は武力攻撃を受けていないのに、自衛隊が米軍を支援するため、相手国領内に敵基地攻撃をすることができる」ということです。
 戦後、歴代内閣は、憲法9条に基づいて、戦争放棄と戦力不保持を貫き、専守防衛、つまり「攻撃を受けたときに初めて防衛力を行使し、その態様も自衛のための必要最小限にとどめる」を堅持してきました。上記の反撃能力を発揮して敵基地を攻撃することが専守防衛に該当するのか?そりゃ、先に相手の攻撃方法を潰してしまえば攻撃されることはないのですから、それも防御だ、という考えもありますが、防衛という単語の解釈としては甚だ疑問です(岸田内閣は「専守防衛の考えを変更するものではない」と言っていますが・・・)。
先ほどの「あたらしい憲法のはなし」の戦争の放棄では以下のように書かれています(素晴らしい内容ですので全文引用します。「戰爭」は「戦争」に直しています)
 「そこでこんどの憲法では、日本の國が、けっして二度と戦争をしないように、二つのことをきめました。その一つは、兵隊も軍艦も飛行機も、およそ戦争をするためのものは、いっさいもたないということです。これからさき日本には、陸軍も海軍も空軍もないのです。これを戦力の放棄といいます。「放棄」とは「すててしまう」ということです。しかしみなさんは、けっして心ぼそく思うことはありません。日本は正しいことを、ほかの國よりさきに行ったのです。世の中に、正しいことぐらい強いものはありません。もう一つは、よその國と爭いごとがおこったとき、けっして戰爭によって、相手をまかして、じぶんのいいぶんをとおそうとしないということをきめたのです。おだやかにそうだんをして、きまりをつけようというのです。なぜならば、いくさをしかけることは、けっきょく、じぶんの國をほろぼすようなはめになるからです。また、戦争とまでゆかずとも、國の力で、相手をおどすようなことは、いっさいしないことにきめたのです。これを戦争の放棄というのです。そうしてよその國となかよくして、世界中の國が、よい友だちになってくれるようにすれば、日本の國は、さかえてゆけるのです。
 みなさん、あのおそろしい戦争が、二度とおこらないように、また戦争を二度とおこさないようにいたしましょう。」
 武器を持つことも、戦争や武力行使によって他国との争いを解決したり、他国を脅すこともしてはいけない、と、世界中の国が仲良くすることができれば、日本は栄えていけると、当時の教科書は明確に伝えているのです。
 令和もまもなく5年目に入りますが、この教科書が伝える精神は何十年経っても色あせるものではなく、むしろ今の時代だからこそ大事にすべきものです。
 現内閣を構成する方々ももちろん私たちも、新年を迎えるに当たりもういちど「あたらしい憲法のはなし」を読んで、憲法の掲げる平和主義について考えても良いかもしれません。

コラム一覧ページへ

お気軽にご相談ください。
042-548-8675
電話受付時間 平日午前9:30~午後5:30

冊子紹介

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
10月の定例相談日を掲載しました
エトセトラを追加しましたNEW
法律相談ロールプレイ合評会を開催しました

当事務所の恒例行事で、弁護士による模擬法律相談をビデオ撮影して所員全員で合評会を8月5日に行いました。今回は相談者役の弁護士が相談者として親の相続のことを相談しました。相談を受ける弁護士がどのように対応し(所作なども)...

活動を追加しましたNEW
岸敦子弁護士 瑞穂町で成年後見制度と相続の基本について講演しました

東京の瑞穂町社会福祉協議会主催による「~家族の未来をつなぐ~知っておきたい成年後見制度と相続の基本講座」が7月23日(水)に開催され町内から17人の方々がご参加されました。参加された方から「基本的な知識を事例に...

コラムを追加しましたNEW
『甲子園』

第107回の高校野球は、沖縄尚学高校が西東京の日大三高に勝ち、夏の大会では初の優勝を果たしました。沖縄では大フィーバーがおこっています。毎年色々なドラマが生まれる甲子園。今年は息子が高校三年生の年で、一緒に野球をや...

お知らせを追加しました
夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながら、下記期間を夏季休業とさせていただきます。何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。【休業期間】8月8日(金)~8月17日(日)

お知らせを追加しました
8・9月の定例相談日を掲載しました
活動を追加しました
駐日パレスチナ大使に決議を届けてきました

佐々木弁護士が、自由法曹団(国際問題委員会)の活動の一環で、2025年6月30日、駐日パレスチナ常駐総代表部を訪れ、自由法曹団の決議を駐日パレスチナ大使に届けてきました。届けた決議は、自由法曹団の沖縄5月集会で採択...

活動を追加しました
岸敦子弁護士 瑞穂町ふれあいセンターで講演します

~家族の未来をつなぐ~知っておきたい成年後見制度と相続の基本講座成年後見制度と相続のことがよくわからない、どんな手続きが必要なのか、後見人はどんなことをしてくれるのか。これから家族みんなが安心して暮らすために、成...

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動