故郷の地を考える

 みなさん、「ゴールデンカムイ」(作者:野田サトル/集英社)という漫画をご存知でしょうか?
 物語は、今から100年以上前の明治末期、日露戦争終結直後の北海道・樺太を舞台とした、金塊をめぐるサバイバルバトル漫画で、2014年から2022年にかけて週刊雑誌に連載され、アニメ化と映画化(実写版)もされた大人気漫画です。
 また、アイヌ文化を丁寧に描いていたことから、北海道アイヌ協会などからも高評価を受けていました。私もこの漫画をつうじてアイヌと北海道の歴史や文化などによりいっそう興味を持つようになりました。
 実は私自身も北海道の出身で、少しはアイヌと北海道の歴史を知ってはいましたが、それはすべて日本政府の見解を基にした知識でしかなかったことに気づかされました。
 「ゴールデンカムイ」はヒロインであるアイヌの少女アシㇼパをとおしてアイヌの文化やくらし、それと日本政府(和人)と大国との挟間で翻弄されたアイヌと北海道の歴史が描かれています。
 アイヌ(先住民)の視点では、そもそも北海道(蝦夷)はアイヌが住んでいた大地であり、アイヌのものでありました。そこに15世紀ころから和人が入植してきてアイヌと北海道支配にのり出してくるのです。そして明治期には完全に北海道を「日本」の領土にし、アイヌ文化とアイデンティティを否定し、アイヌの人を日本人に組み込んでしまったのです。
 現在は、ヨーロッパ諸国でも、かつてアジアやアフリカ、南アメリカなどで植民地政策をとり、多くの先住民の命と文化を踏みにじってきた歴史があり、それに対する批判と反省がされて、先住民の権利回復と文化の尊重が行われています。
 その国際的な流れもあり、日本でも2008年に国会で「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」を全会一致で採択され、その後さまざまな施策を行われてきました。私の故郷(地元)にはアイヌ文化の復興・創造・発展のための拠点となる大きな施設を建設されており、有料ですが見学することができアイヌの文化に触れることができます。そのような政策がとられていますが、現在のアイヌの人々の権利回復や補償がされているわけではありません。
 大国が犯した先住民の権利侵害と、その回復の課題は今後も引き続き取り組まれるものであります。その教訓を活かし、この21世紀でも世界中で行われている紛争を一刻も早く解決することを願わずにいられません。

コラム一覧ページへ

お気軽にご相談ください。
042-548-8675
電話受付時間 平日午前9:30~午後5:30

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

コラムを追加しましたNEW
私の弁護士歴

4月となり2025年度も始まりました。本年度の司法修習生(司法試験に合格し、裁判官・検察官・弁護士になるための研修をする方々、最近はいずれにもならず一般就職される方もいますが)の修習も始まり、いろいろと新しい日々が...

お知らせを追加しました
4・5月の定例相談日を掲載しました

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動