『甲子園』

 第107回の高校野球は、沖縄尚学高校が西東京の日大三高に勝ち、夏の大会では初の優勝を果たしました。沖縄では大フィーバーがおこっています。
 毎年色々なドラマが生まれる甲子園。今年は息子が高校三年生の年で、一緒に野球をやってきた仲間たちの活躍を見られる最後の年だったこともあり、地方予選から胸を熱くしてみていました。
 2023年には慶應義塾高校が107年ぶりに優勝し、そのスタイルは「エンジョイ・ベースボール」として注目されたのも記憶に新しいところです。これは単に「楽しむ」というだけでなく、選手が自ら主体的に考え、より高いレベルでの野球を「楽しむ」ために辛い練習を乗り越えることを意味するようです。慶應は、常識にとらわれず、選手が髪型などにも自由な校風のもと、自主性を重んじ、主体的に野球と向き合うことで、日本一という目標を達成しました。 この大会にも私はどハマりし、最後には慶應の校歌をテレビ越しに一緒に歌えるようになっていたほどでした。
 慶應旋風以降、高校球児=坊主、坊主じゃないと強くなれないというようなイメージが少しは和らいだように感じていましたが、全国的にみると半数くらいは髪型は自由、しかし2025年甲子園出場校でみると、8割強が坊主でした。校則では決められてはいないけれど、『選手が自主的に』坊主にするとういう高校も多いようです。これも自主性なのでしょうか。
 甲子園といえば、試合開始や終了のサイレンも印象的です。私はTBSラジオ『安住紳一郎の日曜天国』が好きでよく聞くのですが、「高校野球のサイレンは場内アナウンス係の女性のウグイス嬢が声で出しているとずっと思っていた」とリスナーから届いたエピソードが以前紹介され、これには驚かされました。安住さん曰く、同じような勘違いをしている人がものすごくたくさんいるらしいのです。
 これは興味深いと思いまして、なんとなく聞いていたサイレンについて今年の夏は改めて注目してみました。
 サイレンには「試合開始や終了を知らせる音」と、「8月15日正午の黙祷に際して鳴らされる音」の2つの意味があります。後者は戦争の犠牲者を追悼し、平和を願う意味が込められた特別な音なのです。
 終戦の日の8月15日、高校球児の聖地が平和への祈りに包まれる日です。甲子園球場では毎年正午に試合が止まり、グラウンドで選手・審判、スタンドでは観客が、目を閉じて黙とうをささげる。静寂の中でサイレンだけが鳴り響く時間は、1963年の第45回大会に始まり、60年以上粛々と引き継がれてきました。
 戦後、沖縄の野球を全国レベルに引き上げる功績をあげた沖縄水産高の栽弘義監督の背中には、戦火で焼かれた大きなやけどの痕が残っていたそうです。
 野球には、「1死」「2死」「3重殺」「刺殺」「補殺」など、文字にしてみるととても恐ろしい用語がならびます。それと平和なゲームとの差を楽しむことができる今の幸せ。また同時に、甲子園のサイレンに、空襲警報を連想する方が存在するのも事実のようで、忘れないでおきたいことですね。
 戦後80年・・。未だに世界中で戦争がおこり、子どもたちも傷ついている現状。
 この年に沖縄商学が優勝したことも、今を生きる私たちにとってあらためて考える機会を与えてもらえたのではないでしょうか。

お気軽にご相談ください。
042-548-8675
電話受付時間 平日午前9:30~午後5:30

冊子紹介

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

エトセトラを追加しましたNEW
法律相談ロールプレイ合評会を開催しました

当事務所の恒例行事で、弁護士による模擬法律相談をビデオ撮影して所員全員で合評会を8月5日に行いました。今回は相談者役の弁護士が相談者として親の相続のことを相談しました。相談を受ける弁護士がどのように対応し(所作なども)...

活動を追加しましたNEW
岸敦子弁護士 瑞穂町で成年後見制度と相続の基本について講演しました

東京の瑞穂町社会福祉協議会主催による「~家族の未来をつなぐ~知っておきたい成年後見制度と相続の基本講座」が7月23日(水)に開催され町内から17人の方々がご参加されました。参加された方から「基本的な知識を事例に...

お知らせを追加しましたNEW
『甲子園』

第107回の高校野球は、沖縄尚学高校が西東京の日大三高に勝ち、夏の大会では初の優勝を果たしました。沖縄では大フィーバーがおこっています。毎年色々なドラマが生まれる甲子園。今年は息子が高校三年生の年で、一緒に野球をや...

お知らせを追加しました
夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながら、下記期間を夏季休業とさせていただきます。何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。【休業期間】8月8日(金)~8月17日(日)

お知らせを追加しました
8・9月の定例相談日を掲載しました
活動を追加しました
駐日パレスチナ大使に決議を届けてきました

佐々木弁護士が、自由法曹団(国際問題委員会)の活動の一環で、2025年6月30日、駐日パレスチナ常駐総代表部を訪れ、自由法曹団の決議を駐日パレスチナ大使に届けてきました。届けた決議は、自由法曹団の沖縄5月集会で採択...

活動を追加しました
岸敦子弁護士 瑞穂町ふれあいセンターで講演します

~家族の未来をつなぐ~知っておきたい成年後見制度と相続の基本講座成年後見制度と相続のことがよくわからない、どんな手続きが必要なのか、後見人はどんなことをしてくれるのか。これから家族みんなが安心して暮らすために、成...

活動を追加しました
杉野公彦弁護士 特殊詐欺事件に関して講演しました

6月14日、東京都多摩市のトムハウスで「わたしたちはこうして狙われる」~特殊詐欺の現在とある青年の特殊詐欺裁判~というテーマで講演を行い、13人の方々が参加されました。

活動を追加しました
5月集会に参加しました

佐々木弁護士が、2025年5月24日から25日にかけて沖縄県恩納村で開催された自由法曹団・沖縄5月集会に参加してきました。24日のプレ企画では、「台湾と沖縄~二つの視点から東アジアの平和を考える」というテーマで、...

コラムを追加しました
自由とわがままの境に

障害のある娘は地域の中学校の「特別支援学級」に通っていた。中学に入ると、数々の校則やきまりがあって、これが娘にはことごとく合わなかった。靴下は無地、色は白、黒、紺。下着は無地。髪ゴムも黒。身だしなみをキチンと。入学...

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動