万葉集の時代と多摩川

 万葉集のなかでも、巻十四の東歌と巻二十などの防人の歌は、「庶民の歌」、「地域の歌」として、素朴な味わいを愛好する者は多い。
 私が、朝に夕に老犬と散歩する多摩川を詠んだ歌にも、万葉の時代と庶民の生活をみることができる。

多摩川に さらす手作り さらさらに
何ぞこの児の ここだ愛しき

(巻十四-3373)

 当時は、税(調)として献納するために、武蔵、筑波など各地で麻布が織られていた。「調布」「麻布」という地名にこれが残されている。織った布を白くするために川の流れにさらす。色とりどりの着物を着た女性たちが、姉さんかぶりにたすきがけで川に並んで、麻布を清流に流している。「さらす」から「さらさらに」と続く音感から、麻布がゆらゆらと水に揺れるさまと川の水が「さらさら」と流れる音を感じさせる。その多摩川の景色を見ながら、作者の心はひたすら一人の女性に向けられている。作者は、それを、「何ぞこの児のここだ愛しき」(どうしてこのこはこんなにかわいいんだろう)と歌う。「何ぞ」と「ここだ」の東国なまりが掛け合いになっていて、一気に歌える調子のよさがいい。労働の歌であり、民謡として歌われたものだという。

赤駒を 山野に放し 捕りかにて
多摩の横山 徒歩ゆか遣らん

(巻二十-4417)

 防人椋橋部荒虫(くらはしべのあらむし)の妻宇遅部黒女(うぢべのくろめ)の作とある。天平勝宝7年(755年)2月、防人交替のときの武蔵国豊島郡出身の防人の妻の歌である。防人は九州・壱岐・対馬の辺境を守る兵士である。東国から徴集され、3年交替で、太宰府に送られた。遠い旅路を馬で行かせたいが、赤駒を野に放して捕らえられず、多摩の横山の道を歩いて行かせねばならないのか、という妻の嘆きの歌である。多摩の横山というのは、多摩川の西側の多摩丘陵のことだという。府中市にあった多摩の国府に集合した防人たちは、関戸橋付近から多摩川を渡って多摩丘陵をこえ、鎌倉街道を通って相模の国に入り東海道筋の足柄峠にでたといわれている。これからの長い道のりを歩いていかねばならない夫を思いやる妻の心情が、「とりかにて」と「かちゆかやらん」という東国なまりの簡潔な表現により、強く迫ってくる。

 

コラム一覧ページへ

お気軽にご相談ください。
042-548-8675
電話受付時間 平日午前9:30~午後5:30

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

コラムを追加しましたNEW
私の弁護士歴

4月となり2025年度も始まりました。本年度の司法修習生(司法試験に合格し、裁判官・検察官・弁護士になるための研修をする方々、最近はいずれにもならず一般就職される方もいますが)の修習も始まり、いろいろと新しい日々が...

お知らせを追加しました
4・5月の定例相談日を掲載しました

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動