コラム27:今こそブラック企業対策を

2013.8.26 事務局員 日下 努

 みなさん、ブラック企業という言葉を知っていますか。7月におこなわれた参議院選挙でも、若者の雇用問題に関連して「ブラック企業」という言葉が大きな話題となりました。自民党から立候補して、当選した実業家の人がブラック企業の創業者としてマスコミと有権者から注目を集めていたので、ご存知の方も多いと思います。

 そもそもブラック企業という単語が誕生した背景には、労働者に対し過酷なノルマを課したり、長時間労働(サービス残業含め)、上司からのパワハラ・イジメ、低賃金などが横行し、労働基準法が全く適応されていない企業の総称として使われています。2000年代後半から、インターネット上で若者達が自らの働く環境を表現するのに使われはじめ一般化した言葉です。2008年にはブラック企業を題材にした映画も作られ、同じ年には戦前の作家小林多喜二が著した『蟹工船』がブームにもなりました。また2008年秋頃には「派遣切り」、その年の年末年始には年越し派遣村ができるなど、社会的にも雇用問題は大問題となり、2009年には、国民に期待された民主党政権になりましたが、労働法制の前進的改正はなされませんでした。

 8月11日に、「ブラック企業大賞2013」が発表されました。大賞には大手居酒屋チェーン、特別賞には国立大学、業界賞には人気女優をCMに起用していたアパレル企業、教育的指導賞は通信教育・出版の企業がそれぞれ受賞しました。これら企業に共通していることは、長時間の過重労働のため痛ましい死亡事故が起きていることです。

 労働基準法違反をする企業が増えている以外にも、1990年代からの労働者派遣法の拡大などや、正規雇用をパート・派遣・契約などに置き換えた企業や官公職場が激増しました。失業や低処遇の労働環境の蔓延は、女性を含め特に若い世代に実害が集中してきました。

 一方で6月に出された政府の規制改革会議の答申と、8月の厚生労働省の「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」報告によれば、現在の労働者派遣制度を根本から変え、正規雇用を派遣に置き換える障害を取り除くものにしようとしています。低処遇で不安定な雇用形態の広がりは「ブラック」状態を拡大し、若者だけではなく、すべての働く者のくらしを困難にし、景気の改善をもつくることはできません。一刻も早くブラック企業対策を講じてほしいものです。

△このページのTOPへ

コラム一覧ページへ

冊子紹介

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
10月の定例相談日を掲載しました
エトセトラを追加しましたNEW
法律相談ロールプレイ合評会を開催しました

当事務所の恒例行事で、弁護士による模擬法律相談をビデオ撮影して所員全員で合評会を8月5日に行いました。今回は相談者役の弁護士が相談者として親の相続のことを相談しました。相談を受ける弁護士がどのように対応し(所作なども)...

活動を追加しましたNEW
岸敦子弁護士 瑞穂町で成年後見制度と相続の基本について講演しました

東京の瑞穂町社会福祉協議会主催による「~家族の未来をつなぐ~知っておきたい成年後見制度と相続の基本講座」が7月23日(水)に開催され町内から17人の方々がご参加されました。参加された方から「基本的な知識を事例に...

コラムを追加しましたNEW
『甲子園』

第107回の高校野球は、沖縄尚学高校が西東京の日大三高に勝ち、夏の大会では初の優勝を果たしました。沖縄では大フィーバーがおこっています。毎年色々なドラマが生まれる甲子園。今年は息子が高校三年生の年で、一緒に野球をや...

お知らせを追加しました
夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながら、下記期間を夏季休業とさせていただきます。何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。【休業期間】8月8日(金)~8月17日(日)

お知らせを追加しました
8・9月の定例相談日を掲載しました
活動を追加しました
駐日パレスチナ大使に決議を届けてきました

佐々木弁護士が、自由法曹団(国際問題委員会)の活動の一環で、2025年6月30日、駐日パレスチナ常駐総代表部を訪れ、自由法曹団の決議を駐日パレスチナ大使に届けてきました。届けた決議は、自由法曹団の沖縄5月集会で採択...

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動