コラム44:ミステリーの中の司法制度

2015.8.5 弁護士 岸 敦子

 シャーロック・ホームズやアガサ・クリスティー作品(名探偵ポワロやミス・マープル)が好きで、映像化されたものもよく見ます。読み始めた(見始めた)小学生のころは気にしていませんでしたが、最近は時々、日本とイギリス(イングランドとウェールズ?)の制度や文化の違いを感じることがあります。

 これらの作品には、「検死法廷」(「検死審問」や「査問」と訳されたりもしています)というものが時々出てきます。作品中では人が死にますが、そこで公開の検死法廷が開かれて、遺体を見た医師が死因について所見を述べたり、被害者の友人が生前の様子(自殺の兆候があったかどうかなど)について話したりしています。それを受けて、被害者の死因について法廷が何らかの結論(自殺、殺人など)を出します。検死官が手続をして、陪審で行われるようです。
 日本では、死因は警察が捜査をはじめるかどうかの重要な判断材料ではありますが、検死法廷は存在しません(検死法廷かどうかは別として、解剖医の不足は以前から指摘されているので、死因を明らかにするための制度は充実したほうが良いように思います。)。

 また、殺人の動機に関連してよく「遺言」が出てきます。「被害者は殺される○日前に弁護士に連絡して遺言を書き換えていた。それによると遺産はAに渡る(だから、犯人はAかも)。」というのが典型例です。探偵が弁護士から遺言内容を聴取する場面もよくあります。作品の中の出来事で、このような場合の被害者はだいたいが資産家ですので割り引いて見るべきとは思いますが、イギリスの人々はごく普通に弁護士を利用して遺言を作り、また、その内容を変更しているような雰囲気がありました。何かの作品で若い女性の登場人物が既に遺言を作っていたので驚いたこともあります。
 もちろん日本にも遺言はあるのですが(作ることをオススメします)、イギリスに比べると一般的ではないような気がします。昔からの習慣や文化の違いが大きいのでしょうが、イギリスは遺言を作りやすいような制度設計がされているのかもしれません。

 この他にも、「巡回裁判」とか「治安判事」とか、いろいろと知らない言葉が出てきます(知らなくても小説は十分に楽しめます)。あくまで小説の中のことですし、19世紀末や20世紀前半の作品ですので現代とは違う部分もあるでしょう。その違いも含め、諸外国の制度や文化、日本との違いや共通点を考えながら作品を鑑賞するのも、楽しいのではないでしょうか。

△このページのTOPへ

コラム一覧ページへ

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
杉井 静子 弁護士の書籍の書評記事のご紹介

 しんぶん赤旗(2023年5月7日付)に弁護士杉井静子の書籍『ジェンダー平等社会の実現へ「おかしい」から「あたりまえ」に』(日本評論社)の書評を浅倉むつ子さん(早稲田大学名誉教授)が書いてくださりましたので転載いたします…

お知らせを追加しましたNEW
杉野 公彦 弁護士/相続をテーマに講演

 5月13日、東京都多摩市のトムハウスにて「もめないための相続準備」と題するテーマで杉野公彦 弁護士が講演を行いました。  当日は20人の方々にお集まりいただき、講演後には質問もあり大盛況となりました。また、ご協力いただ…

コラムを追加しましたNEW
民法・不動産登記法の改正~所有者不明土地問題の解決に向けて~

1 はじめに  「最近、近所に空き家が増えたな~。」とお思いの方も多いと思います。民法における「所有者不明土地」とは、不動産登記簿を見ても所有者が誰であるか分からない不動産のことを言いますが、2017年の調査で何と九州を…

お知らせを追加しましたNEW
杉野公彦弁護士/講演のお知らせ

杉野公彦弁護士が「もめないための相続準備」と題するテーマで講演を東京都多摩市のトムハウスで行います。

日 時/5月13日(土)午後2時~4時
場 所/トムハウス(鶴牧・落合・南野コミュ二ティセンター)1階 ホール
参加費/無料(どなたでも参加できます)

お知らせを追加しました
6・7月の定例相談日を掲載しました

 

お知らせを追加しました
5月の定例相談日を掲載しました

 

お知らせを追加しました
4月の定例相談日を掲載しました

 

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動