コラム53:ことば

2017.3.31 事務局員 中野 すみれ

 最近、『やばい』ということばについて、とある中学校の先生がクラスで使用禁止令を出した事がニュースになった。本来は「危険、不都合」の意味の隠語。困った時に「やばくない?」などと言う。しかし近年では、いい意味で『やばい』を使う人が増えている。驚いた時にやばいと言ったり、かっこいい、おいしい等沢山の使い方をしている。私もつい簡単に『やばい』を使っていることに気が付いた。

 この禁止令を出したことに対して賛否両論があるようだ。「口語は年月とともに変化するのだから自由に使うべきだ」これに対して「感動の表現をもっと豊かにする必要があるのでは」といったような意見だ。確かに現代の『やばい』には沢山の意味をカバーしてしまうオールマイティーのパイのような役割がある。たとえば「この映画はとてもおもしろかった」という感想を伝えるのに「この映画やばいよ」と言えば、とてもよかったというイメージが伝わる。しかも受け取り方によっては多用に解釈ができてしまう。曖昧な表現を好む日本の文化にぴったりのことばなのかもしれないと思う。

 古文の『いとをかし』の意味だって沢山の意味がある。美に対する感嘆や称賛などを表すことばで、意味をひとつに絞りきれないのが奥深さを感じさせるようだが、『やばい』もいつか古文になれば奥深いといわれる時代が来るのだろうかと考えるとおもしろい。
 現代はメールなどのSNSの普及により、ことばを“正確に”というよりも“簡単に”と進化したように思う。ことばを入れなくても絵文字やスタンプで会話が成り立つこともしばしばで、簡単にコミュニケーションがとれる事が重視されているのだろう。

 それに対して弁護士の先生方は、ことばをとても大切に使われている。ことばを使って主張や説得をしたり、事実を証明するわけなので先生方にとっては当たり前なのかもしれないが、文章も話しことばにしても選び方が慎重で絶妙だと感じる。法律事務所で働いてみて実感することだった。

 日々難しいことばが行き交う中、「あまりがんばりすぎないでね」と、ある時依頼者をお見送りする際に先生がかけたことばが、カリカリ仕事をしていた私の耳と心にふっと入ってきた。難しい言葉や進化した言葉、沢山言葉はあるけれど、心に響くすてきなことばを使える人になりたいと思ったひと時だった。

△このページのTOPへ

コラム一覧ページへ

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
4月の定例相談日を掲載しました

 

コラムを追加しましたNEW
杉井 静子 著
『ジェンダー平等社会の実現へ─「おかしい」から「あたりまえ」に』を読んで

『ジェンダー平等社会の実現へ─「おかしい」から「あたりまえ」に』 杉井 静子 著 日本評論社 税込 2,640円(本体価格 2,400円) 発刊年月:2023.01   ISBN: 978-4-535-52689-1 1…

お知らせを追加しました
3月の定例相談日を掲載しました

 

お知らせを追加しました
杉井静子弁護士 婦人民主クラブで記念講演予定

 杉井静子弁護士は3月12日、東京都内の全国教育文化会館内にて開催される婦人民主クラブ創立77周年記念のつどいで「女性が輝いて生きられる社会へ ~私の弁護士活動を振り返りつつ~」(仮題)というテーマで記念講演を行います。

コラムを追加しました
第3次新横田基地公害訴訟を提起しました

 皆さんは、多摩地域にも米軍基地があることをご存じですか。  東京都西部の立川市、昭島市、福生市、武蔵村山市、羽村市、瑞穂町にまたがる米軍・横田基地は、国内最大級の米軍基地であるとともに、在日米軍司令部が置かれ、在日米空…

コラムを追加しました
「あたらしい憲法のはなし」

 といっても、令和の御世に令和らしい新しい憲法を!、ということではありません。  これは、文部省が、1947年5月3日に施行された日本国憲法の解説のために発行した新制中学校1年生用の社会科の教科書のタイトルです。この教科…

お知らせを追加しました
年末年始休業のお知らせ

 誠に勝手ながら、下記期間を年末年始休業とさせていただきます。  何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。 【年末年始休業期間】 2022年12月27日(火)~2023年1月5日(木)

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動