コラム55:「ゴミ屋敷」がなんと「文化遺産」に変身!

2017.6.16 弁護士 藤原 真由美

 この1年間、多摩支部長をつとめた間に多摩地域の自治体にアンケートをとったりしてわかったことは、「空き家問題」が、自治体の重要なテーマになっていることです。子どもの独立、結婚を機に、高齢者だけの世帯が増加。その高齢者が他界し、相続手続きが進まずに「空き家」が増加しているのですね。皆さんの中にも、両親が住んでいた自宅が空き家になったままほったらかし……という方がいらっしゃるのでは?

 「空き家」を取り壊すにも費用がかかりますし、家があった方が土地の固定資産税が安くてすむなど、「ほったらかし派」にもそれなりの理由があります。でも、老朽化した家は、いずれ「ゴミ屋敷」となって、街の「めいわくな存在」に。

 そこで、「空家等対策の推進に関する特別措置法」なる法律が成立し、自治体が強制的に、老朽化して迷惑な存在となった「特定空き家」を取り壊すことができるようになったのですが、所有者の同意も得ずに、人の家を一方的に取り壊すって、ちょっと抵抗を感じますよね。何かうまい方法はないかと考えていたときに偶然出会ったのが、尾道市(広島県)の「空き家再生プロジェクト」でした。

 その昔、造船業で栄えた尾道市は、坂の多い街に、個性的な洋館が点在。誰も住まなくなった洋館は、次第に「ゴミ屋敷」と変貌していったのですが、この「おもしろ物件」に目をつけたある女性が、地元の建築士と一緒にNPO法人「空き家再生プロジェクト」を立ち上げたのです。自治体からの補助金をもらいながら、尾道の歴史と建築物の魅力を再発見するピクニックやセミナー、放置された家財道具の「のみの市」、チャリティーイベント開催など、逆転の発想で会員を増やし、次々と「空き家」を再生させることに成功。中には、重要文化財に認定された「再生空き家」もあったとか。

 「これだ!」と思いました。一見めいわくなゴミ屋敷を、多摩地域の街づくりと一緒に魅力的に再生させる人材やノウハウは、必ず見つかるはず。適正な相続・不動産の管理といった法律業務に加え、自治体と協力して、こんな取り組みにも手を広げはじめている私です。

△このページのTOPへ

コラム一覧ページへ

冊子紹介

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
12月・1月の定例相談日を掲載しました
コラムを追加しましたNEW
コリアンレポート②:ある闘いの真実

1イントロダクション南営駅近く、救急車が疾走する。救急車には医師と看護師が乗せられており、カーテンで外が見えないようにされている。医師が外を見ようとすると同乗している治安本部の職員に止められる。救急車は黒い建物に到...

お知らせを追加しました
杉井静子弁護士 三多摩市民アクションシンポジウムに出演します。

戦後80年となる今年、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義をうたう日本国憲法が危機に。私たちの生活と身近な問題~報道・教育、ジェンダー~の3つの現場でそれぞれいま何が起こっているのか。そして各課題と日本国憲法の...

コラムを追加しました
デジタルデトックス

スマートフォン(以下、スマホ)の普及により本当に便利な世の中になったと感じます。わからないことがあればすぐにその場で調べることができ、行きたい場所にはGPSを使ってナビゲーションをしてくれます。また、キャッシュレス...

活動を追加しました
杉井静子弁護士と佐々木洪平弁護士が、広島憲法討論集会に参加しました。

杉井静子弁護士と佐々木洪平弁護士が、2025年8月29日と30日、広島弁護士会館で開催された自由法曹団・広島憲法討論集会に参加しました。同憲法討論集会は、戦後80年という節目の年において、ヒロシマの地で、東アジアの...

お知らせを追加しました
11月の定例相談日を掲載しました
コラムを追加しました
ジェンダーレスな靴下について

今年も猛暑であった。かつては、男性は真夏でもネクタイ・上着着用が常識であり、そのため男が社内でエアコンの温度を下げ、女性が寒い思いをするという光景も見られた。しかし、40度にもなる昨今の猛暑ではそんなことも言ってお...

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動