鈴木  剛 弁護士

鈴木剛弁護士

弁護士登録年

2000年(平成12年)

ご挨拶

弁護士登録から20年が経ちました。しばらく町田市の法律事務所でお世話になり、縁あって、ひめしゃら法律事務所に加入し、早くも4年が経ちました。

多摩地区は、430万人という非常に多くの人口を有する地域です。多摩地域の裁判は、基本的に東京地方・家庭裁判所立川支部で取り扱われますが、同支部に係属する事件の件数は、支部ではありながらも、民事・刑事・家事ともに全国の裁判所のトップ10に入っています。

また、事件の多くが、企業の事件ではない、一般民事・家事事件となっています。特に、離婚や相続、成年後見事件等の家事事件は、全国有数の事件数となっています。また、自己破産、個人再生等の債務整理案件の事件数も非常に多くなっています。

私は現在、東京家庭裁判所立川支部の調停委員をしており、また、裁判員事件の担当弁護士、破産管財人の経験もあります。このような経験を活かし、皆様の生活上の悩み事について、より良い解決を目指して頑張る所存です。

また、これら市民事件は、単に法律の問題というだけでなく、人間関係の問題、心と心の問題の側面が多く含まれると思います。依頼者の皆様のお話をよく聞いて、心が軽くなるような解決を目指します。

業務以外では、弁護士会の活動にも注力しており、市民の皆様のリーガルアクセスの向上にむけて頑張りたいと思っております。

得意分野

特段、これが得意と言えるものもありませんが、ご挨拶で申し上げたとおり、家事調停委員、破産管財人と裁判員事件の経験があります。また、債務整理案件につきましては管財破産事件や個人再生事件、家事事件では成年後見事件も多数取り扱っております。

略歴・諸活動等

  • 1995年  早稲田大学法学部卒業
  • 2000年  弁護士登録 まちだ・さがみ総合法律事務所入所
  • 2015-16年度 東京弁護士会多摩支部 副支部長
  • 2018年度 日本弁護士連合会代議員
  • 同     東京弁護士会常議員
  • 2018年  弁護士法人まちだ・さがみ総合法律事務所を退所、ひめしゃら法律事務所に入所
  • 2018年~ 東京家裁立川支部調停委員
  • 2021年度 日本弁護士連合会代議員
  • 同     東京弁護士会常議員
  • 2022年度 日本弁護士連合会代議員
  • 同     東京弁護士会監事

所属委員会等

  • 東京弁護士会 財務委員会 2023年度副委員長
  • 多摩支部研修委員会 2005-2006、2012-1014年度委員長
  • 多摩支部憲法に関するプロジェクトチーム 2018年度座長
    等々

コラム

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
杉井 静子 弁護士の書籍の書評記事のご紹介

 しんぶん赤旗(2023年5月7日付)に弁護士杉井静子の書籍『ジェンダー平等社会の実現へ「おかしい」から「あたりまえ」に』(日本評論社)の書評を浅倉むつ子さん(早稲田大学名誉教授)が書いてくださりましたので転載いたします…

お知らせを追加しましたNEW
杉野 公彦 弁護士/相続をテーマに講演

 5月13日、東京都多摩市のトムハウスにて「もめないための相続準備」と題するテーマで杉野公彦 弁護士が講演を行いました。  当日は20人の方々にお集まりいただき、講演後には質問もあり大盛況となりました。また、ご協力いただ…

コラムを追加しましたNEW
民法・不動産登記法の改正~所有者不明土地問題の解決に向けて~

1 はじめに  「最近、近所に空き家が増えたな~。」とお思いの方も多いと思います。民法における「所有者不明土地」とは、不動産登記簿を見ても所有者が誰であるか分からない不動産のことを言いますが、2017年の調査で何と九州を…

お知らせを追加しましたNEW
杉野公彦弁護士/講演のお知らせ

杉野公彦弁護士が「もめないための相続準備」と題するテーマで講演を東京都多摩市のトムハウスで行います。

日 時/5月13日(土)午後2時~4時
場 所/トムハウス(鶴牧・落合・南野コミュ二ティセンター)1階 ホール
参加費/無料(どなたでも参加できます)

お知らせを追加しました
6・7月の定例相談日を掲載しました

 

お知らせを追加しました
5月の定例相談日を掲載しました

 

お知らせを追加しました
4月の定例相談日を掲載しました

 

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動